1万円以下で購入できるステルスModのMIXX。
初心者でも使いやすいAspire製のModです。 イタリアのハイエンドメーカー、Sunboxがデザインを手掛けました。
一言でいうなら、デザイン重視の男臭いやつ。
めっちゃかっこいいし勧めたいけど初めての1台には不向きかも。

お手軽にVAPEを楽しみたいのなら避けるべき。ただ、ZIPPOやデュポンが好きなら絶対に気に入るやつですね。

Aspire x Sunbox MIXXの外観・特徴

サイズ | 48mm / 86.5mm / 24mm |
重さ | 142g(実測) |
バッテリー | 18650 / 18350 |
搭載モード | VW / VV / BYPASS |
出力ワット数 | 1〜60W |
出力電圧 | 0.5〜8.5V |
対応抵抗値 | 0.1〜3.5Ω |
USB充電 | なし |
シンプルでかっこいい本体。選んだカラーはTuxedo(タキシード)
外観はめちゃくちゃオシャレ

艶消しブラックとステンレスの組み合わせが抜群。
バッテリーキャップがなぜかゴールドになっています、、、ちょっと残念。

※別売りでキャップのみ購入できます

- パフボタン
- マイナスボタン
- プラスボタン
ボタンの使い方は記事後半の「操作方法」で解説しています。

底面には液晶ディスプレイ。 ちょっと見にくいですが、吸っている時にみることはないので問題はないかなぁと。

電子制御板が搭載されていないメカニカルMOD風にするための工夫ですね。

けっこう重い!持ち運びには不向き

MIXX単体の重さは142グラム。
イメージとしてはiphone 7くらい、持つとしっかり重さを感じます。
アトマイザーをつけるとさらに重たくなるので、ポケットに入れて持ち歩くのは微妙かなと思います。
普段から持ち歩きたいと考えているならケースを使うのがおすすめ。

18350バッテリー使用に組み替えればコンパクトになります。
ただこれじゃMIXXの良さがなくなってしまう気もするんですが、、、
注意!本体に充電端子はついてない

MIXXはデザイン重視のメカニカルMOD風、本体のどこにもUSBの差込口はついてないんです。
だから、必ず「バッテリー」と「バッテリー充電器」を用意しなければいけません。

※バッテリーと本体がセットで販売されていることもある

最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、予備のバッテリーを用意すれば電池切れの心配はなくなります。
Aspire x Sunbox MIXXと一緒に購入したもの

MIXXを使うのに購入したものを紹介します。
アトマイザー:Aspire Nautilus GT Mini

このアトマイザーもAspireと「Taifun」というブランドのコラボ作品。

デザインもいいですが、アトマイザーとしての性能もばっちりです。
- エアフロー調整が心地いい
- リキッドが漏れにくい構造
- ガラス部分が保護されている
落としてもリキッドタンクのガラスが割れにくい造りになっています。


付属している0.7Ωのコイルが使いやすくていい感じでした。

バッテリー:Vapcell INR18650

バッテリーは予備も含めて「2本」は欲しいところです。
容量は2100mAhですが、楽に1日は持つ感じですね。 吸う機会の多い休日でもなんとか1日持ってくれています。

出かけるときは予備に1本持っておくと安心かなっていう程度。最悪1本でもなんとかなります。

充電器:リチウム電池専用の充電器

Amazonでなんとなく値段で選んだ充電器。バッチリ充電できています。
2本充電できるタイプでも1,700円くらいで購入できたはず。
この手の充電器はいろんな種類がありますが、どれも充電できるという保証はありません。

不安な人は迷わずバッテリーと同じメーカーの純正品を買うことをおすすめします。
最低限覚えておきたいAspire x Sunbox MIXXの操作方法

- パフボタン:吸うときに押す
- マイナスボタン:ワット数の変更
- プラスボタン:ワット数の変更
日本語の説明書がないので、ぶっちゃけ何が書いてあるか全然わかりません。
電源ON・画面ロック
MIXXはバッテリーをセットした時点で電源がONになります。
- パフボタン5回押し:電源ON・画面ロック
- パフボタン長押し:電源OFF(画面ロック時)
- パフボタン3回押し:画面OFF(パフボタンのみ有効)
- パフボタン5回押し(電源ON)

- パフボタン5回押し(画面ロック)

- パフボタン長押し:電源OFF(画面ロック時)

- パフボタン3回押し(ステルスモード)

3回押しはディスプレイがOFFになるステルスモード。パフボタンは有効なので、普通に吸えます。
動作モード切替

パフボタンとプラスボタンを長押しすると、モードが切り替わります。
- VWモード(ワット)

VAPEはVWモードを使うのが主流。このモードさえ使えればOKです。

コイルに記載されている「推奨ワット数」を選んで使うだけなので簡単ですよ。
- VVモード(ボルテージ)

どれだけの電圧をかけてコイルを熱するかというモード。数値の求め方の違いですね。
基本的に使わなくてもOKです。
- バイパスモード(バッテリー出力)

制御がかかるメカニカルモードって感じ。詳しくはコチラ(Yahoo!知恵袋)を参考にしてみてください。

悩まずにVWモードを使っていればOK。VWモードだけでも十分にVAPEを楽しめますよ。
ワット数の設定ロック

パフボタンとマイナスボタンを長押しすれば、プラス、マイナスボタンをロックできます。
モード切替やワット数の変更ができなくなる状態ですね。

吸っているときに、ワット数が誤タッチで切り替わらないようにしてくれます。
ロックしていてもパフボタンは使えるので、吸うのは問題なし。
まとめ:Aspire x Sunbox MIXXは男っぽい無骨なスタイル
- とにかくデザインが神
- めんどくさいけど魅力的
- ちょっと重たいけど関係ない
ZIPPOにときめいていた10代の感覚みたいなものを思い出させてくれるデザイン。
軽くて持ち運びにも便利なタイプが多い中で、MIXXのデザインは惹きつけられるものがあります。


「MIXXを使いたいから」って理由でVAPEを始めるのもありなんじゃないかなと思わせてくれます。

お気軽にコメントください!