- 使いやすいアトマイザーを探している
- もっと簡単にビルドを済ませたい
- 実はビルドが面倒くさいと思っている
VAPEを始めてから1ヶ月くらいで、基本的にRDAアトマイザーしか使わなくなりました。
ぶっちゃけ、ビルドしにくいアトマイザーってめんどくさいですよね?
本音を言わせてもらえば、見た目も良くて、ビルドしやすいアトマイザーしか使いたくありません。
メーカーさん、頑張ってください m(_ _)m
この記事では初心者でも使いやすい、ビルド難易度が低いアトマイザーを紹介します。

選ぶ際のポイントも解説するので、アトマイザー選びの役に立つはずですよ。
ビルドしやすいアトマイザーとは?

ビルドが簡単にできるアトマイザーの選び方を解説します。
基本的にシングルデッキ
これからビルドデビューするよっ人には、まずコイル1つのシングルデッキをおすすめします。
- 構造がシンプルで楽
- コイルの位置を決めやすい
- 1つに集中すればOK
シングルデッキのアトマイザーは、基本的にビルドをするのが簡単です。
コイルの足の長さを後からカットできる
ビルドするときにコイル足の長さが適当でOKなアトマイザー。これはシングルだけではなく、デュアルデッキでも楽になります。
コイル足の長さを決めてから組むタイプは、慣れるまでけっこうめんどくさいです。

慣れたら簡単ですが、適正の長さがわからないうちはストレス溜まります。
慣れるまではRDAがおすすめ
最初の1つはRDAを選ぶと、いい練習になると思います。
- デッキが広い
- ウィッキングが楽
- やり直しが簡単
余分なパーツがないのでデッキが広くて快適。コットンのスキ具合も気にしなくていいので失敗が少なくなるでしょう。

RDAなら最悪、なんとなく形になっていればOK。
実際に使って良かったビルドしやすいアトマイザー3選

紹介するのは、ビルドに挑戦したばかりのころに購入したアトマイザーばかり。
Vapefly Galaxies MTL RDTA 22mm

- 簡単に味が出る
- 漏れない
- ガイド付きで簡単
今回はGalaxies RDTAですが、Galaxies RDAも購入しました。
本当に使いやすい設計になっているので、初めてのビルドでもだいじょうぶです。

初めはGalaxies RDAのほうがいいかもしれませんね。

VandyVape Berserker V2 MTL RTA 24mm

- セットがとにかく簡単
- 大きめのMODに合う
- リキッドチャージが楽
コイルの通しやすさでいうと、このタイプのデッキが最強です。いや、本当にコイルを通すだけですもん。マジで簡単です。
24mm、見た目もゴツいので大きめのMODによく似合うかな思います。

RTAなのでウィッキングにちょっとコツがいりますが、練習用にも最適です。
HELLVAPE Dead Rabbit V2 RDA 24mm

- デュアルデビューにちょうどいい
- シングルでも組める
- コイルの足が切りやすい
デトラビといえば有名なアトマイザー。僕はデザインに一目惚れして購入しました。
数あるデュアルの中でもビルドしやすい設計になっているので、初デュアルにもおすすめ。

初代よりもV2のほうが使いやすくなっているので、買うなら「V2」にしておきましょう。
まとめ:かっこいいアトマイザーでビルドが簡単なら最高!
- 見た目が好きで使いたくなる
- ビルドが簡単にできる
- 味もしっかり楽しめる
初めは組みやすいアトマイザーじゃないと、ビルドも楽しめません。
それに、本当にビルドが楽しくなるのって「上手く味を出せたとき」かなと思っています。
上手くなるまで嫌にならないようにビルドが簡単なアトマイザーを僕は推します。

初めはイマイチよくわからない状態ですし、組むだけで精一杯。気長に楽しんでいきましょう。
お気軽にコメントください!