- どんな洗浄方法があるの?
- いつやればいいの?
- 何か必要ものはある?
アトマイザーのメンテナンスや洗浄はVAPEの使用頻度に合わせて変えてください。
使い捨てじゃないからこそ衛生面には気を使いたいところ。ここで紹介するメンテナンス方法は簡単です。ぜひ試してみてください。

特にドリップチップはいつも清潔にしておきたいですね。
VAPEアトマイザーに最適な洗浄方法

アトマイザーは基本的に丸洗いできるので、メンテナンスといえば下記が一般的です。
- ぬるま湯で洗う
- ぬるま湯+洗浄機
- ぬるま湯+洗浄機+セスキ(粉末)
超音波洗浄機は3千円くらいで購入できるので、アトマイザーが増えてきたら購入するといいかもしれません。
ぬるま湯で洗う
1番簡単な方法ですね。水よりぬるま湯を使ったほうが汚れがとれやすくなります。
材質に合わせて温度を変えるのも効果的ですが、僕は面倒くさいのでお風呂くらいの温度(40℃程)にしています。
材質によって「変形」や「変色」しないように温度を考える必要があるので、ここではぬるま湯を推奨します。

洗ったあとにしばらくぬるま湯につけておくと効果的です。
ぬるま湯+超音波洗浄機

- 手間いらずで簡単に洗える
- 細かいところまで洗ってくれる
- アトマイザーをまとめて一気に洗える
1つ持っておくと便利。
他にメガネや時計とかにも使えるので、買って使わないってことはないはずです。
ぬるま湯+超音波洗浄機+セスキ炭酸ソーダ
せっかく超音波洗浄機を持っているなら「セスキ」も使ってみましょう。

100均で購入できるし、なにより使いやすいですよ。
エタノールは試したことないんですが、セスキでも十分かなと思います。匂いもそこそこ取れるし。

ただし、銅(カッパー)や真鍮(ブラス)には使えないので注意してください。
洗浄後はしっかりアトマイザーを乾燥

- 洗浄後に軽く水を拭き取る
- ティッシュなどの上に並べる
- 半日〜1日くらい放置する
洗う時間よりも乾燥時間のほうが長いです。

急ぎのときはドライヤーを使ったりしますが、細かいところの乾きはいまひとつです。
実際にやっているアトマイザーの洗浄と頻度を紹介

基本的に毎日なにかしらのメンテナンスはしています。
毎日拭き取り or 水洗い
- ドリップチップの洗浄
- 内側の拭き取り(RDA)
- MOD接続部分の拭き取り
基本的に上記を毎日やっています。コイツ「細かっ」て思うかもしれませんが、マジです。
なので、基本的にRDAと使い捨てのPOD型しか使いません。
タバコと違って、ずっと口にくわえて使うじゃないですかね。なんか気になるんですよね。

拭き取り用にJoan(ジョアン)という除菌スプレーを使っています。

1週間に1回は超音波洗浄
だいたい週1くらい。リキッドを変えるタイミングとかで変わりますね。
一週間でアトマイザー2〜3つを使い回す感じです。

味で使い分けているので、だいたい使うアトマイザーが決まってきます。
気が向いたら「セスキ炭酸ソーダ」
たまにセスキ炭酸ソーダを入れて音波洗浄機をまわします。
- 気合いを入れて洗いたい
- リキッドの匂いが気になる
- なんとなく気分で
毎日なにかしらのメンテナンスをしていれば、そこまで汚れが気になることはありません。
アトマイザーの管理・保管方法

保管中もなるべく清潔に。使わないのならしまっておきましょう。
ケースにいれてホコリ対策

- アトマイザー10個が収納できる
- 完全にホコリを防ぐことができる
- 段になっているから見やすい
510スレッドが入る穴を開けなきゃいけないのがちょっと手間ですね。
ただ収納にはちょうどいいサイズだし、かなり便利。コレクションとして飾るのにも最適です。
使わないなら箱にしまう
必ず使うアトマイザーってどれだけ持っていますかね。
もし使わないものがあるのなら箱にしまっておくことをおすすめします。
洗浄してからしまっておけば、空気に触れないので劣化しにくいですよね。

1ヶ月以上使わないものはありませんか?
必要最低限のアトマイザーでOK
結局のところ必ず使うのは5つ程です。
新たにお気に入りを見つけたら、使わないアトマイザーが増えるだけですよね。

人に譲ったり、メルカリで売るのもいいかもしれませんね。
まとめ:VAPEアトマイザーは常に清潔に保とう!
- できれば毎日メンテナンス
- ぬるま湯を使うのがおすすめ
- ホコリがかからないよう保管する
毎日使うものだからこそメンテナンスは必要です。
VAPEは水蒸気を吸って楽しむもの。アトマイザーが汚れていたらなんとなく体にも悪そうじゃないですか。
道具や周辺機器も高価なものではないので、なるべく揃えておきたいですね。

参考になれば嬉しいです。

お気軽にコメントください!