- メカチューブに興味ありすぎ
- ちゃんとメカを使えるか不安
- ぶっちゃけメカにビビってる
この記事を書いている僕は「メカなんて絶対に使わねぇ」とか言いながら、VAPE歴2ヶ月でメカチューブ5本になりました。
どこで調べても、メカ=爆発するから危険。知識のないやつは触るな。 こんなんばっかで正直ビビりますよね。
ってことで、この記事では初めてのメカチューブに怯えていた僕が実践で学んだことをシェアします。

初心者に向いているメカチューブの選び方がわかるようになりますよ!
初めてメカチューブMODを使う際の注意点

メカを安全に使うために決めたルール。

というかテクニカルMODを使う場合でも守って欲しい部分です。
※もしこの時点で「めんどくせぇ」と感じるなら、メカは辞めた方がいいかも
バッテリーを超大切に扱う
- 使わないときは専用のケースに入れる
- MODに入れるときは優しくそっと
- 長くても1年くらい使ったら買い換える
バッテリーを正常な状態に保つこと。これ1番重要じゃないですかね。
とにかく傷がつかないよう慎重に扱ってください。
充電のとき、保管するときにも女性を扱うように優しくが基本ですね。
抵抗値0.3Ω以下でビルドしない
- バッテリーの性能に合わせた数値だから
- それなりにチェーンで吸いたい
- 0.3Ω以下をメカでやる必要がない
※0.3Ωなら絶対に安全ということではありません
一応計算すると「4.7V÷0.3Ω=14A」になるので連続放電20Aに対応しているバッテリーなら使用はOKですね。
イメージとしては、最高速度20キロのバイクで「14キロ」のスピードを出している感じ。7割ほどのパワーを出していますね。
7割のパワーとはいえ、ガンガン使うとバッテリーも疲れます。できればもっと余裕を持たせたほうが安心。

余裕を持たせるには抵抗値を0.3Ω以上にするか、連続放電20A以上に対応しているバッテリーを選ぶとか。
抵抗値に関しては【簡単です】メカニカルMODの抵抗値とシングルバッテリーの関係性をご覧ください
MODのメンテナンスを怠らない
- スイッチに違和感がないか
- MOD内のゴミや汚れ
- アトマイザーからの液漏れや水滴
日常点検としては上記みたいな簡単な感じ。汚れ具合に応じて定期的にしっかり掃除しなければいけません。
メカチューブはシンプルで掃除もしやすいですからね。

それにいつもキレイに使っていれば、急に不具合が起きる可能性もグッと減りますよ。
初心者がメカチューブMODを買うときは「ココ」をチェックしよう!

メカチューブといっても造りは様々。 今から解説するのは調べても意外と出てこない、細かい部分の解説です。
ここを理解することで、メカMODを使うハードルが下がります。
分解できる部分
アトマイザーのポジピン問題はここで解決します。まず結論、初心者は3ピースのMODがおすすめ。
写真を見ながら進めていきます。
- 3ピースMOD

- トップ
- 本体
- スイッチ
3ピースMODはアトマイザーを付けてみて、ポジピンの出具合を目で確認できるのが大きなメリット。


持っているアトマイザーを実際に付けて、問題ないか確かめれるのはホント安心できますよ。
- 2ピースMOD

- 本体
- スイッチ
トップが外せないので、アトマイザーを取り付けた感じ(ポジピン)が目で確認できない。
ポジピンがしっかり出ていたとしても、実際に裏側が見えないのはちょっと不安になっちゃます。
- スイッチ部分がバラせないMOD

- 本体
- トップ
下部のスイッチがバラせないタイプは、バッテリー→アトマイザーの順に付けるのが不可能です。
僕は初めてのメカチューブがこのタイプだったので焦りましたよ。笑
なので、下記の写真のようにトップキャップにアトマイザーをセットしてから本体に取り付けしてください。


とにかく初心者は3ピースが安心できるはずです。
チューブ内・スイッチの造り
どんな安全対策をしてあるかのチェックです。
- チューブ内に絶縁スリーブ
- トップキャップ裏に段差など
- スイッチ周りに絶縁素材

電子基盤がないので危険と言われてますが、しっかり安全に配慮した設計になっているMODも多いです。

※バッテリーのポジティブ側が直接当たらないように段差ができています
もちろん100%安全とは言えませんが、バッテリーと接触する部分の造りは必ずチェックしておきましょう。
使われている素材
- カッパー(銅)
- ブラス(真鍮)
- SS(ステンレス)
塗装されている場合はMODの中の素材をチェックすればOKです。
SSのMODは金属特有の「酸化」がおきない。つまりSSは劣化しにくいです。

だだSSは、ハイエンドMODに多い気がします、、、
VAPE初心者がぶつかるメカニカルMODへの疑問を解決!

最初の頃はメカニカルMODに対する疑問ばかり。解決できたことをシェアします。
どのバッテリーを使えばいい?

18650ならソニーの「VTC4」か「VTC5A」でいいかなと思います。
シングルバッテリーのMODで「VTC4」を使用中。抵抗値0.3〜1.0Ωくらいで吸ってるけど問題なし。
とはいえメカなので、使っているときはたまにバッテリーを外して、熱をもっていないか確認をしています。
21700は「Avatar AVB 21700」を使用中。

バッテリーは信頼できるVAPEショップで買ってください。
なんで抵抗値が低いと危険なの?
抵抗値が低いと、バッテリーにかかる負担が大きくなり発熱します。
安全装置のないメカニカルMODは、高温などの異変を知らせてくれないので、最悪の場合「爆発」に繋がるんです。
ポジピンて何ミリ出てれば安全?
0.5mm以上出ていればだいじょうぶらしいですが、、、
なるべくトップ部分をバラせるタイプのMODを選んだほうが安心できます。


目で確認できる安心感。
爆発が怖くて触るのが怖いんだけど?
2択です。めちゃくちゃ勉強する or 諦めるしかありません。
ただ、危険とわかっているなら合格だと思います。
メカニカルMODについて知ることで不安は和らいでくるので、そこまで心配することはないと思います。

メカニカルMODでの初パフはどうしても緊張しちゃいますよ。
どんなメカニカルMODを選べばいい?
初めてのメカなら1万円以下の「メカチューブ」をおすすめします。
完全に僕の好みを押し付けますが、、、
- これぞメカニカルMOD
- 構造がシンプルでわかりやすい
- メカならではのデザイン
無駄なものが一切ない、メカならではの良さがある。と僕は思っています。
なんでバッテリーは4.2V計算なの?
3.7Vのバッテリーでも、充電がMAXのときには4.2Vになります。
抵抗値は「安全に配慮し余裕をもつ」が基本。
- 4.2V÷0.3Ω=14A
- 3.7V÷0.3Ω=12A
3.7Vで計算すると、充電がMAXのバッテリーを使うときに誤差が出てしまうので危険。

なぜ4.2Vで計算するかは、安全のためだと覚えておきましょう。
メカニカルMODデビューはいつが理想?
- RBAアトマイザーを持っている
- 抵抗値を測ることができる
- ショートしないように組める
僕がメカデビューしたのはVAPEを初めての1ヶ月。初ビルドから1週間くらいでしたね。
もちろん勉強はしましたし、今でも調べることは多いですが、、、

自己責任。これしかありません。事故を起こさないように知識を身につけるしかありません。
ぶっちゃけメカMOD使う意味はあるの?

意味はないです。かっこいいからOK。現場からは以上です。
まとめ:メカチューブMODを使うなら自分のルールを決めろ!
- 安全に使うためのルールを決める
- 無理な抵抗値でビルドしない
- バッテリーはとにかく大切に使う
使うのはあなた、完全に自己責任、安全装置は自分自身です。
それでも使いたい、マジで使いたい。それならメカデビューしてもいいんじゃないかなと僕は思います。
とにかく安全第一。あとはメカを楽しめるように少しづつ勉強していけばOKです。

「危険だ」とか「爆発」ばかりに目が行きがちですが、本来メカニカルMODは楽しいもの。正しい使い方をすればリスクは減らせます。
お気軽にコメントください!