- メカニカルMODって怖いよね
- まわりに使っている人がいなくて不安
- どれを選べばいいかわからない
メカニカルMODに興味があるけど、なんか怖くて手が出せない、、、そんなあなたに向けた内容になっています。
確かにメカニカルMODは危険なものかもしれませんが、なんかゴチャゴチャと考えすぎじゃないですかね。
もっとシンプルに、必要なことだけを考えてみてはどうでしょう。
この記事はメカへの第一歩を踏み出すための応援記事。専門的な知識を覚える前に読めば、ちょっと心が軽くなるはずです。

メカは確かに危険。でもかっこいいし使いたいじゃないですかね。
メカニカルMODをどんな風に使いたいのかまず決める

- かっこいいから使いたい
- メカで爆煙とかかっこいい
- とにかく見た目が好き
ぶっちゃけ目的はなんでもいいんです。あなたの使いかたに必要な「最低限の知識」を身につけてください。
これは持論ですが、メカニカルMODを使うのに必要な知識を、すべて覚える必要はないと考えています。
なんとなく知識がたくさんあるよりも、少なくてもいいから、1つ1つをしっかり理解することのほうが大切だからです。

あなたが選んだ最初の1台を安全に使う。まずはこれだけを考えてください。
どんなタイプのMODを使う?
例えば僕の場合だと「チューブ型」が使いたいと思っていました。
- チューブ型MODで
- 18650バッテリーが使える
- なるべくシンプルなデザイン
こうなるとMODはかなり限られてくるので、その中で選ぶしかありませんよね。
MODのタイプや素材が変わればメンテナンス方法も変わります。

あとは選んだMODについてしっかり勉強するだけです。
コイルの抵抗値はいくつで使いたい?
どのバッテリーを使えばいい?の答えは「抵抗値」によって変わります。
よく聞くΩ(オーム)の法則ってやつですね。正直いうと僕は学校で習った記憶がありませんでした。笑
- 4.2V ÷ 0.5Ω = 8.4A
- 最大電圧 ÷ 抵抗値 = 電流
- 最大で8.4Aの電流が流れる
※20A対応のバッテリーを使うなら余裕のある設定
3.7Vのバッテリーは満充電のとき最大4.2Vになるので、余裕を持って計算しておくといいですね。
ここでは詳しい解説は省きますね。
慣れないうちは0.5Ω以上など、なるべくバッテリーに負担をかけない設定にすることをおすすめします。

メカの場合は特に安全な範囲の抵抗値で楽しんでください。
抵抗値については【簡単です】メカニカルMODの抵抗値とシングルバッテリーの関係性をご覧ください。
使うのは家だけ?それとも持ち歩く?
もし家でしか使わないのなら、持ち歩き用のケースなどは不要ですよね。
自分のスタイルに合わせた管理を徹底してください。
ちなみに外で持ち歩くのなら、必ずバッテリーを本体から外さないといけません。さらにキズ防止のため、バッテリー用のケースは絶対。
どんな使いかたをするかは人それぞれですが、初心者がいきなり自己流のルールで使うのは危険なので辞めてください。

まずは基本的な管理方法を覚えてください。
メカニカルMODを使う前に最低限知っておきたいこと

基本的なことなので、メカニカルMOD以外でも守っておきたいことです。
バッテリーの管理方法
メカニカルMODの「爆弾」にもなりうる部分です。
- 被膜が破れたら交換する
- 古くなったら交換する
- バッテリーは早めに充電する
バッテリーを覆っている「被膜」はただのデザインじゃありません。
ショートする恐れがあるので、破れやキズがあったらすぐに使うのを辞めてください。
また、バッテリーは1〜2年くらいを目安に交換。個体差もあると思うので、最終的には自己判断になります。

ちなみにバッテリーは残り30%くらいのときに充電すると長持ちします。
詳しくは下記の動画をご覧ください。
基本的なビルドの知識
- RBAアトマイザー経験あり
- 狙いの抵抗値で組める
- キレイにセットできる
とにかく、コイルが他のところに当たってるなど、ショートする危険がなければとりあえずOKかなと思います。

とはいえメカニカルMODはビルドとバッテリーが命。ちゃんと仕組みを理解しないといけません。
おすすめはこちらの【失敗しない】ビルドしやすいアトマイザーの選び方【初心者向け】で紹介しています。
メカニカルMODを使う手順
- アトマイザーを装着
- バッテリーを差し込む
- スイッチキャップを閉める
すべて、ショートさせないための予防策なので必ず守ってください。
また、装着するアトマイザーはビルド済みのものじゃないと意味がありません。
手順を守らないとバッテリーが爆発する可能性が高くなります。
詳細は【解決】ビルドをしてからメカチューブMODを使うまでの一連の流れで解説しています。
初心者はどんなメカニカルMODを選べばいい?

実際にメカニカルMODを選ぶときに感じたのは下記の3つ。
- 1万円以下で購入できるMODを十分
- レビューされているMODを選ぶ
- 最初から好きなものを選べば後悔しない

何が正解とかはないと思うので参考までにどうぞ。
1万円以下で購入できるMODで十分
いきなり高価なMODは不要かなと思います。まずは使い方に慣れることが大切。
何万円もする高いMODはデザイン重視って感じですしね。

そもそもメカニカルMODの造りはシンプルなので、価格の違いで性能が大きく変わることはありません。
レビューされているMODを選ぶ
レビューされていると少し安心して使えるはず。僕は海外のYou Tubeとかガンガン見てました。
全く英語とかわかんないですけど、どんなMODなのかくらいはわかりますしね。
慣れるまでは、誰かが使っているメカニカルMODの中から選べばいいかもしれませんね。
とはいえ誰かが使っている=安全ではないので、くれぐれも注意して使ってください。
最初から好きなものを選べば後悔しない
個人的にはココが1番大切にしている部分です。
- 購入した時点で勝ち
- 絶対に使いたい
- 見てるだけでも満足
個人的にメカニカルMODを使う1番の理由はかっこよさだと思っています。

少しでも安全に使いたいのなら、メカなんか選びませんよね。
まとめ:メカニカルMODを使う際にはルールを決めろ!
メカニカルMODは仕組みさえ理解できれば、そのシンプルさが「安全」ともいえます。
もちろん危険な部分もありますが、せっかく使うのなら前向きに考えてもイイんじゃないですかね。
- しっかり危険性を理解する
- ビルドの基本を身につける
- バッテリーを慎重に扱う
もっと細かく覚えることがありますが、とりあえずは目の前のMODを使う知識があればいいんじゃないかと思います。
本体とバッテリーが正常ならあとはビルド次第です。
危険だから初心者は辞めとけ、という意見ばかり見ていては楽しめないので前向きに考えてみてください。

もちろん正しい知識は必ず身につけてくださいね。

お気軽にコメントください!